大胆なコンビネーション!
生麦の町中で見かけた光景だ。
キンカンの木にハゴロモジャスミンを絡ませるとは大胆なコンビネーション。
向かいの家から出てきた人の不審そうな視線に負けず、僕はしばらく見とれてしまったのだ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
生麦の町中で見かけた光景だ。
キンカンの木にハゴロモジャスミンを絡ませるとは大胆なコンビネーション。
向かいの家から出てきた人の不審そうな視線に負けず、僕はしばらく見とれてしまったのだ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
近所のホームセンターの店先に、秋植え球根がずらーっと並んだ。
でもこうも暑くっちゃ、旬の先取りセールはうまくいかないだろう。
僕なんかは、売り場の一番目立つところに置かれたミニシクラメンを見ても、かわいそうとしか感じないんだから。
だから球根を見ても、もう秋なんだとは思いながらも、とてもまだ買う気にはなれない。
買う気はまったくなくても、目の前にあれば今年は何を植えようかと、ついつい物色してしまうのは園芸好きの性。
おっ、日本カタクリまで売られているのか!
小さなホームセンターなのにたいしたもんだ。
どれどれ<どのぐらいの球根なんだ?
と、袋に手を伸ばそうとしてビックリ!!
アマガエル!!!
それもちょうどカタクリの葉の上に。
アマガエルの視線の先にはカタクリの花が。
去り行く夏を惜しんでか、冬眠から覚めたばかりに出会ったカタクリの花を懐かしんでか。
このアマガエル君のお陰で、僕はついつい妄想の世界に入り込んでしまった。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
8月24日金曜日、僕はいつもより早起きして出勤した。
日比谷公園で今日まで開催されている変化朝顔展示会を見に行くためだ。
毎日片道約2時間かけて出勤している遠距離通勤者にとっては結構つらいことだけど、年に一度のことだし、思い切って出社前に寄り道してくることにしたのだ。
園芸や植物に縁遠い人なら、超個性派揃いというよりも、変態揃いって言い切ってしまった方がしっくりくるだろう。
花の変化だけじゃない、葉、蔓、どこをとってもド変態。
そうは言っても変化朝顔は、日本独自の世界に誇りうる素晴らしい伝統文化なのだ。
金屏風の前のこちらは、今年の一等賞。
さすがに圧倒的な存在感がある。
これ以外にも風変わりな花が多数。
これはお土産にもらった変化朝顔のタネ。
会社のパソコンの上で記念撮影。
イラストの品種が咲くそうだ。
来年、大事に育ててあげなくっちゃ。 ←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
露地植えのアマリリスを発見!
お墓を飾る花がアマリリスなんて、なんて素敵な。
ハイビスカスも既に花盛り。
県花のデイゴはまさに咲き始めようとしているところだった。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
ドライブ途中、尚仁沢はーとらんどに立ち寄って親水公園をぷらぷらしたら、この植物がちょうど花盛りだった。
ツルボだ。
ちょうど咲き始めで、花が一番綺麗に見える時期。
ベストタイミングで野生の植物に会えるのは、ほんと偶然だしね。
何だかよいことがありそうな気分。
笑福亭ツルボさんということで。
本物に会ったら、きっとこんな気持ちになると思うんだよな。
このツルボさんの学名は、シラー・シネンシス。
そう、春先に印象的な青い花を咲かせてくれるシラー・シビリカの近縁種なのだ。
もう園芸店の店頭では、秋植え球根が並んでいる。
シラー・シビリカは一度植えると毎年咲いてくれるし、どんな場所にもベストマッチしてくれる使い勝手の良い小球根。
お勧めです。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
植物のある光景
朝一番で原宿へ出張。久々の原宿、そしてクリスマス前だということもあって、僕の目を惹くものたくさん。
まだ人通りの少ない明治通り沿いでキョロキョロしていた僕の目に飛び込んできたポインセチアがあった。
今の原宿には不釣合いな、築40年じゃきかなさそうな古い木造の建物の2階。ジャズ喫茶のオーナーが飾り付けたんだろう。レコード型の看板とポインセチアは妙に良く似合っている気がした。
花・ガーデニングの人気blogランキングに参加しています。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
植物のある光景
僕は東京生まれの東京育ち。でも、東京の暮らしには馴染めず、地方に生活の場を求めた口だ。だから、たまの東京出張ですらおっくうだというのが本音。
さて、最近の東京出張ではちょっとした役得があった。
運良く、丸の内仲通りガーデニングショー2009の開催期間中だったのだ。
仲通りをこうしてハンギングバスケットが彩り、
丸ビル前には、こんなテーマーガーデンが作られていて、
中はこんな印象派の絵画のような雰囲気になっていたり、
モダンアートのようなコンテストガーデンがあったかといえば、
里山を切り取ってきたかのようなコンテストガーデンもあった。
20の作品の中で、僕が一番印象に残ったコンテストガーデンはこれ。
だって、これだけが全く異質だったから。それに、何となく嬉しい気分になれたしね。
作者を見たら、目白大学短期大学部生活科学科。
なるほど~、女子大生の作品だったのか。
変に格好つけてないところが強みだな。大人には絶対に真似できないこの作風。来年の作品が楽しみになった。
花・ガーデニングの人気blogランキングに参加しています。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
植物のある光景
秋空を突くパンパスグラスだ。
パンパスグラスは、イネ科コルタデリア属。和名はシロガネヨシ。
僕的には、南米巨大ススキとでも呼びたいところ。
で、この場所はどこかと言えば・・・
奥にある特徴のある建物で、答えはすぐ分かる。
フジテレビ。
東京、お台場。
僕はこのフジテレビの社屋の形があんまり好きじゃなかったんだけど、パンパスグラスとは偉く似合っていると思う。
もちろん引き立て役としてだけどね。
花・ガーデニングの人気blogランキングに参加しています。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
植物のある光景
知人から秋の味覚のおすそ分けを頂いた。
この特徴ある色、この特徴ある形。
アケビだ。
すぐに食べてしまうには惜しい。
もちろん中の甘い部分はそのまま食べるんだけど、皮の部分も食べられる。皮は天婦羅にすると最高なのだ。
アケビはアケビ科アケビ属。学名(属名)はAkebia。
こんなに覚え易いんだから、覚えておいて損はないはず。
花・ガーデニングの人気blogランキングに参加しています。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
植物のある光景
一度見たら忘れられない印象的な果実をつける木。
この特徴ある果実は間違いない。
オオツリバナだ。
この朱色のタネのぶら下がり方が、超個性的。
オオツリバナは紅葉も楽しめるのだが、それにはまだ早かった。
この時期一番紅葉が進んでいたのは、ツタウルシ。
息子のリュックのバッヂは鳩待峠の入山時にもらったもの。尾瀬の地図とマグネット。それからゴミ袋。ゴミを見かけたら拾って家に持ち帰って捨ててくださいという、東京電力の自然保護活動の一環なのだ。
そのお陰か、この日の尾瀬は本当にゴミが落ちていなかった。息子が拾ったゴミもたったひとつだけ。ゴミの無い山を歩くのはほんとに気持ちが良い。
東京電力に敬意を表して、最後にこちらのホームページを宣伝しておこう。
花・ガーデニングの人気blogランキングに参加しています。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
つぶやき | イネのペットボトル栽培 | オフィスでサボテン | ガーデニング | キッズガーデニング | ジャガイモの袋栽培 | バラ | パパの日記 | パパの日記2008 | パパの日記2009 | 一年草 | 保育園での園芸ボランティア | 宿根草 | 旅行・地域 | 昆虫 | 本 | 果樹 | 植物のある光景 | 海外レポート2006 | 海外レポート2007 | 海外レポート2008 | 海外レポート2009 | 球根 | 緑のカーテン | 花 | 花占い | 花木 | 観葉植物 | 野菜
最近のコメント