秋ナス花壇の主役たち
植えてたった1週間で、秋ナス花壇が賑やかになってきた。
主役はナスのはずなんだけど、今のところの主役はやっぱりルドベキア。
2人の主役の2ショット。
さて、引き立て役はどっちかなぁ・・・
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
植えてたった1週間で、秋ナス花壇が賑やかになってきた。
主役はナスのはずなんだけど、今のところの主役はやっぱりルドベキア。
2人の主役の2ショット。
さて、引き立て役はどっちかなぁ・・・
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
オベリスクに絡ませている小玉スイカの実がだいぶ大きくなってきた。
スイカの右奥に見える白百合は、3年目のカサブランカ。
こっちも良い眺めだぁ♪
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
テラコッタに植えたキャンベルアーリーの果実が、一気に色づいてきた。
いよいよ来週は収穫だな。
ブドウよりも一足早く、ブラックベリーを初収穫♪
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
趣味の園芸8月号発売。
僕の連載『園芸親子の花メガネ』第3回は、「アサガオのタネが残っていたら・・・」。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
エダマメは2品種を2週に分けて収穫終了!
スーパーのものより美味しくて大満足。
収穫を終えたエダマメ花壇は、その日のうちに秋ナス花壇へと早変わり。
スイカのオベリスクともども、見た目にもこだわった収穫花壇の出来上がりといきたいところ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
玄関脇の巨大輪ダリアが咲き始めた。
なかなかの存在感♪
きっと新聞屋さんと郵便屋さんを驚かせているはず。
それにしても数字以上の存在感だな。
もうひと踏ん張りしてくれて、25cm超えに期待したいところ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
テラコッタのブドウはもう蔓も伸ばさず、見た目の変化はほとんどない。
でも庭全体を見渡せば、もちろんいろんな変化がある。今週はカサブランカが咲いたのがトピック。
球根を植えて3年目。条件の悪いところに植えた割には、頑張って花を咲かせてくれていると思う。
肝心のキャンベルアーリーの果実は、房がスカスカ。花が咲く時期に雨が多かったせいなんだろうか?
張り切って摘果しようと思っていたのに、ホントに拍子抜け。もっと粒が大きくなってくれないとみっともないな。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
ヒイラギモクセイの生け垣の上部に枝を伸ばしているブラックベリー。
貴重な空間の僕流の有効利用策だ。
去年も結構良い感じになったけど、今年はさらに良い感じ♪
たわわに実った赤が揃って黒くなるのももうすぐ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
オベリスクに絡ませている小玉スイカは順調に育ち、ついに蔓がてっぺんに到達。あとは実をならすだけだ。
雌花第1号の受粉を逃してしまい悔しがっていた僕だが、何と大きくなっている果実を発見。
まったく期待していなかっただけに、ちょっと驚いた。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
蔓の伸びはすっかり止まってしまって、遠目に見た変化はまったくない。
何だか残念な気分だ。
と、房を覗いてみたら、一粒だけ紫に!
これって正常?
それとも異常・・・
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
今年の緑のカーテンも始動!
去年のミニキュウリ はウドンコ病で下葉がどんどん見苦しくなってしまい、緑のカーテンとしては失格。
さて、肝心の生育具合だが、今回とまったく同じように育てた2011年のゴーヤよりも、生育は2週間近く遅れている感じだ。
今年の梅雨は妙に涼しい日が多かったせいか???
そうは言っても、ゴーヤ単体では物足りない。
今年のパートナーはミニトマトだ。
品種は、ものすごい長さの房が垂れ下がるはずのシャンデリアトマトにした。
本当にシャンデリアのように果実がなるのか、今から楽しみなのだ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
イタリアンケールがカッコよい。
アオムシに食べられてところどころ穴があいた葉だって、破れたジーンズの味わいで、存在感抜群。
イタリアンケール、なかなかイケ~ル。
姿に見とれてしまってなかなか食べる気になれないけど、来週こそは初収穫、初料理といきたいもんだ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
今週は暑い日が続いたけど、テラコッタに植えたブドウにはあまり変化がなかった。
果実の方もほとんど先週と変わらない。
先々週から先週にかけてもほとんど変わらなかったら、ブドウもひと休みしたい時期なのかもしれないな。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
このところの暑さで、小玉スイカの蔓の伸びがようやく勢いを増してきた。
蔓を絡ませているオベリスクもだいぶ良い感じなってきた。
こんな風にオベリスクに蔓を編みこむようにすれば、紐でわざわざ誘引する必要もなくなるし、見た目だってグッと良くなるのだ♪
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
エダマメ2品種をバーベナとペンタスと一緒に植えてみたエダマメ花壇は、ただいまこんな風。
これは結構イケてるんじゃないかと、密かに自分で自分を褒めてる僕なのだ。
エダマメの中に花があるかないかで、雰囲気は大違い。
ペンタスの奥にはもう、エダマメの赤ちゃんがこの通り!
なかなか絵になるじゃないかと、またまた自画自賛♪
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
ニンジンが一気に大きく育ち、柔らかそうな葉を広げ始めた。
ニューギニアインパチェンスとロベリア、それからラムズイヤーと、脇役を花で囲んで見た目も楽しめるようにしているのが僕のこだわり。
そうそうニンジンの間引き菜は、我が家ではご馳走。この日はこうなって家族3人の胃袋に収まった。
今回は冷やしうどんにしたけど、もちろんそうめんでもイケるのだぁ♪
見た目も香りも、薬味としてはネギより上だと思う。
ネギと違って食べた後も口の中が嫌な感じにならず、さっぱりするしね。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
最近のコメント