2階から眺めてみると
ちょうど咲き出したばかりのクレマチスは、プリンセス・ダイアナだ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
ちょうど咲き出したばかりのクレマチスは、プリンセス・ダイアナだ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
毎週必ず定点観測している鉢植えのキャンベルアーリー。
葉の枚数も植えて、鉢植えとしてもかなりさまになってきた。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
5月21日、趣味の園芸6月号発売。
6月号には、『園芸親子の花メガネ』(第2回)が掲載されている。
今回のタイトルは、「花の香りがもつパワー」だ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
テラコッタに植えているキャンベルアーリー、その奥でジャーマンアイリス『ノーブル』が咲き出した。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
その答えを見つけるために、ゴールデンウィークに僕はアイアンフェンスを購入。そしてその足元にインゲンのタネを播いたのだった。
もちろんただのインゲンだけじゃ見た目が面白くないから、普通の品種『さやみどり』と黄さやいんげんを交互に播いてある。
おっ!
フェンスの根元から芽を出したばかりのインゲンを発見!
これは黄さやいんげんの方だ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
この1週間でまた蔓が伸びた。
蔓以上に花房の成長は早い。
先週まで上を向いて花房が横を向き始めたのと、蕾の間隔が広がったのが一番の変化だ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
今年のゴールデンウィークは庭三昧になった。
それもこれも、今年に入ってから荒れ放題だった庭を何とかしなければならなかったから。
僕は1年前の冬から冬の園芸は完全に放棄することにしたのだが、二冬目を過ぎたら何もしないことに慣れてしまい、何かと理由をつけては庭仕事を先延ばしにしてきてしまったのだ。
要は、このツケをゴールデンウィーク中に支払っただけだということ。
決して広くはない庭だけど、いざ綺麗にしようとするとこれがなかなか大変だった。
庭木の剪定、花壇の土壌改良、芝刈りに芽土やり。
なかなか苗を植えたりタネを播いたりする段階まで進まない。
それでも手を入れれば入れた分だけ綺麗になっていく庭を眺めては、独り達成感を覚えた4連休。最終日にはほぼ例年通りの姿になった。
まあ、今年は冬だけでなく春まで開店休業状態にしてしまったから、その分だけ夏の庭に期待できそうだ。
東側の今はこんな感じ。
中央のアイアンフェンスは、インゲン用なのだ。
こちらは東南の角。
ブドウの鉢植えは、ここら辺が定位置。
続いて南側。
最後は西側。
ここには今日、レタスの『美味タス』とハツカダイコンの『雪小町』のタネを播いた。
うーん、達成感♪
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
カメリアの『エリナ』がほぼ満開。
うつむいた花がいじらしい雰囲気だ。
ツバキの仲間と聞くと、それなりの花の大きさをイメージするかもしれないが、花の直径は3cmに満たない。同じカメリア属のチャノキの花も決して大きくはないけれど、花弁が全展開する分だけエリナよりも大きく感じる。
僕がエリナを買った理由は、ゆっくり育って木がなかなか大きくならないとの謳い文句に誘われたから。
家を買ったばかりでスカスカの庭の時は、早く生長してくれる木が嬉しかったが、広くはない庭、最近ではゆっくり育ってくれる植物の方がありがたい存在になっている。
このエリナ、もう植えて4年目になるなるのに、未だにこの程度の大きさ。
この調子なら、あと10年は剪定の必要はなさそうだ。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
庭に3品種のブルーベリーを植えて7年目。僕は大きな決断を下した。
毎年安定して結実してくれるサンシャインブルーだけを残し、ブルーレイとネオスパルタンを抜き、別の品種を植えることにしたのだ。
ここ3年はブルーレイもネオスパルタンもあまり花を咲かせず、とうとう今年は1つも蕾を着けなかったからだ。花が咲かないということは、当然実はひとつもならないということで、僕に迷いは無かった。
(ノーザンハイブッシュ系には我が家は暑過ぎる。そのせいだ。後から買い足したパトリオットなんて初年度から調子が悪かったし、サンシャインブルーみたいにうちの環境に合わせられる品種を探すしかないな。)
こんな独り言で自分をごまかしながら、2株を抜き、柵を新調し、新しいブルーベリー用土を入れ、新入り2品種を迎え入れたのだった。
サンシャインブルーの左がミスティ、そして右がブルーマジシャンなのだ。
ちなみにミスティは、サンシャインブルーと同じサザンハイブッシュ系だが、ブルーマジシャンはノーザンハイブッシュ系。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
鉢植えのキャンベルアーリーの蔓の伸びが凄い。
たった4日で、こんなにも野比のび太。
いや、蔓が伸びた。
いくらなんでも、もう剪定としないとまずい感じだ。
剪定だけじゃなくって、摘蕾もしなくっちゃだな。
←ここを1日1回クリックしてくださるとランキングに反映される仕組みです。今日もポチッとお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
最近のコメント